ラベル レシピブログ更新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピブログ更新 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月21日月曜日

aromatic soaps + more vol. 3

香りで楽しむ石けん+コスメティックのオンラインレッスン aromatic soaps + more

vol. 3  新しい年のはじまり

ご受講ありがとうございました。


お正月の香りって、どんな匂いがしそうですか?

行事や季節、感情の香りって?

vol.3ではモチーフから広げる香りのブレンドをテーマに、新年のカレンデュラの石けんとマルチパーパス・クリームを紹介しました。


録画受講は引き続きお申し込み受付中。

お申し込み、詳細は主催 Botanical Parade さんのオンラインショップから。


 aromatic soaps + more vol. 3 

新しい年のはじまり

ハタヤ商会 AYA

毎月はじめの1日を意味するラテン語 calendae から名付けられたカレンデュラ。

花期が長く、毎月1日に花を咲かせていると言われています。

1年の始まりの日のために、カレンダーと同じ語源をもつカレンデュラの石けんとクリームを作りましょう。


カレンデュラのインフューズオイルを使った石けんとクリーム


いい匂いの石けんでお正月を迎えるなんて、想像するだけで嬉しくなってしまいます。

作ってすぐに使えるクリームはシンプルなレシピと作りかたで、なめらかなテクスチャーが気持ちいい。

手荒れの季節にとても重宝です。



漠然としたモチーフを香りにするには……

とてもあいまいなテーマですが、香りを組み立てるときのお役に立てれば幸いです。

レシピブログ『ハタヤ商会の手作り石けん』では、石けんのモチーフや香りのイメージを広げるのにおすすめの本を紹介しています。

併せてご覧くださいね。

 『ハタヤ商会の手作り石けん』石けんと香りのモチーフに


2021年11月20日土曜日

おすすめの本

 レシピブログ『ハタヤ商会の手作り石けん』更新しました。


taosoap『石けん教室のための教室」スキルアップ講座 aroMari さん主催『精油で創る石けんの香り』として開催中です。

準備のため、と自分の楽しみのため、香りについての本を読みなおしています。

そんな中で石けんを作るかたに参考になりそうな本などを紹介しています。

 →ハタヤ商会の手作り石けん「精油のブレンドを考える本 

どうぞご覧くださいね。


こちらは、石けん作りやアロマテラピー、ハーブを好きな方におすすめ!

読み応えがあって、すごくおもしろい。

タイトルをクリックするとamazonの詳細にリンクしています。

2021年6月2日水曜日

アーモンドミルクの石けん


Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

「オプションのなぜ? 泡立ち編」

6月14日(月)10:00ー12:00

参加受付中です

お申し込み、詳細は

こちら



レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。

アーモンドミルクの石けんのレシピと香りづけを紹介しています。


マンドルラ



アーモンドの石けんと聞くと、サンタ・マリア・ノヴェッラの石けん、サポネ・アッラ・マンドルラからレクター博士、グレン・グールドのゴルドベルクへと連想が広がり、うっとりしてしまいます。


【サンタ・マリア・ノヴェッラ】アーモンドソープ 1P 105g [並行輸入品]




2021年1月29日金曜日

古書の紹介など

 Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

「水分量のなぜ?」

2月8日(月)10:00ー12:00

参加受付中です

お申し込み、詳細は

こちら


レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しています。

オンラインで読めてダウンロードもできる、大好きな古書を紹介しました。


紙の本が好きですけど、電子書籍ならではのメリットもありますね。

持ち歩きやすかったり、わからない単語がすぐ調べられたり、しかも紹介した本はすべて無料。

石けんまわりの目新しい本を読んでみたいかたは、ぜひ!



古書探訪 はじまり

サイトの紹介

『調香の技法』19世紀の調香書
教室でも折りに触れ紹介している大好きな本です。

『レ・フリュール・アニメ』19世紀フランスの花の童話集
フランスやアンティークな雰囲気が好きなかたにおすすめ。

『リメンバー・ビドルの石けん作り』アメリカ植民地時代の石けん作り
昔の石けん作りの描写にどきどきします。

最終回 紹介しきれなかった本いろいろ

それから、10年ほど前の石けんですが旧ブログからの転載
猫は故愛猫です。かわいいなあ…

2019年12月13日金曜日

冬の薄荷

2020年1月27日(月)
和田文緒先生のスキルアップ講座 大阪
お申し込み受付中!
詳細は、こちら

2020年1ー3月 各月第4木曜日

1月からの ハタヤ商会の手作り石けん教室 短期講座
お申し込み受付中!
詳細は、こちら



レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。
 冬の薄荷脳



家族が髪を洗うのに気に入っている石けんです。
冬でもメンソールの清涼感が気持ち良いのだそうで、少しづつ配合を変えながら一年中作っています。


寒いのは少し苦手だけれど、日向で猫とごろごろするのは冬の醍醐味ですね


毎年、なぜだか年末が近づくと石けん作りがはかどります。
1年間の妄想レシピを形にしてゆくのです!


2019年11月26日火曜日

カメラ

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。
 → フランキンセンス
どうぞご覧くださいね。

これまで使っていたコンパクトカメラの調子が悪くて、新調したカメラで石けんを撮りました!

上 これまで使っていた CX2
下 ニューカメラ GRⅡ

GRⅡはルックスで選びました。
限定版GRⅡ シルバーエディションの新品がAmazonにあったから。

これは、ひょっとして素人向けではない!?
扱いが難しい印象ですが、写真を写すのが楽しくなりそうな予感です。
そして、新しいカメラが届いたとたんに調子を取り戻したCX2!


CX2
近くのものを撮るモードでシャッターを切っただけですが
自分が撮った写真らしいと感じます


GRⅡ
なにか見慣れない感じがします
なんだろう…


iPhone7
電話は近くのものを写すのが難しい


同じ場面を写しても、感じがちがっておもしろいですね。
新しいカメラの使いかたを覚えなくちゃ!
がんばります。




2019年6月24日月曜日

アーティチョークの石けん

レシピブログ『ハタヤ商会の手作り石けん』更新しました。
  アーティチョークの石けん calchofi
どうぞご覧くださいね。

アーティチョークなどを漬け込んだ油を使っています


旧ブログからの転載です。
2011年に作成した石けんを紹介しています。
精油のブレンドを見てみると、今の香りの好みと変わっていない…
今、同じ石けんを作っても同じブレンドを使うんじゃないかな。
びっくりしました!

2018年10月2日火曜日

ハチブンノハチⅡ メイキング1

ハチブンノハチⅡ 間もなく発売です!
詳細は、こちら


これは、出力した原稿
猫の噛み跡付き


メンバーのカウントダウン企画として、instagramなどで、すてきなお蔵入り画像を目にしたかたも多いのではないでしょうか。
あれがお蔵入りとは、さぞや本に掲載された画像は!
と期待が高まりますね。

今回も編集として、文章の確認作業などに携わりました。
テキストを読んで、読んで、読んで…
という日々を過ごす中で、気づいたネタなどをカウントダウン企画として紹介してゆこうと思います。

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん
テキストについて 誤字、脱字編

ブログやレシピなど書くときにお役に立てば何よりです。



2018年9月25日火曜日

秋の石けん

久しぶりにレシピブログハタヤ商会の手作り石けんを更新しました。

秋らしい色と香りの石けんです。
どうぞご覧くださいね。

→ ズッカ Sapone della Zucca













それにしても、レシピブログの枕詞は「久しぶり」なんですかね。
もう少しまめに更新を心がけます!

2017年9月15日金曜日

スキルアップ講座 ご報告

9月10日 京都いまじんさん、11日 大阪での『石けん教室のための教室 スキルアップ講座』盛況のうちに終了しました。

ご参加の皆さん、ありがとうございます!
レポートやカット後の様子を #教室の教室 で拝見しています。
すてきなお写真揃い!
その後の経過も楽しみにしています。


午前は、ハタヤ商会 AYAの『紫根の三色の石けん』

石けんに取り入れたいエッセンスは何か、皆さんそれぞれの考えが深まるきっかけになればいいなと思います。

講座後のご質問へのお返事、講座の補足をレシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん に記事を掲載してゆきます。
どうぞご覧くださいね。


photo by SAKURA

SAKURAさん、お写真お借りしています
ありがとう!


photo by SAKURA

その時々の紫根の色がとってもきれいでした


午後は、前評判も上々!
 SAKURAさんの『ホットプロセスで秋の実り石けん』です。


SAKURAさんのお手本
間違えて、口に入れてしまいそう!



ホットプロセスの要、生地の見極めもしっかりマスター!

photo by SAKURA

かわいい!

ホットプロセスの生地を使った楽しいアレンジや、海外事情など盛りだくさんの講座でした。
SAKURAさんの細やかな心遣い、見習わなくては!
作る楽しみが溢れる楽しいひと時をお過ごしになったのではないでしょうか。

SAKURAさん、お手伝いのハタヤ商会 hat
お疲れさまでした!

美しい紫根インフューズドオイルをご準備くださった いまじんさん、
大変お世話になりました。
ありがとうございます。
そして、素晴らしい機会をくださったたおさん、
ありがとうございます!


今回は『教室のための教室』の受講生の皆さんの優先予約ですぐに満席になりました。
受講できなかった皆さん、ごめんなさい。
またの機会に開催できればと思っています。
その際には、どうぞよろしくお願いします!




2017年9月2日土曜日

9月

9月に入り、先月を振り返ってみます。

「わたしたち、8月にお誕生日をむかえました」

うちの猫姉妹、どっちがどっちだか区別がつかないと言われますが、かわいいほうが妹猫できれいなほうが姉猫です。
上の写真だと、上から妹、姉。

…さて、
先月作った石けん


紫根の3色の石けん
9月のスキルアップ講座に向けた試作です



今くらいに使いたいと思ったレシピで作った石けんです


など。

水玉模様の石けんの詳細は、久しぶりに更新したレシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん をごらんください。
 こちらです→ 水玉模様と月光


2017年6月20日火曜日

ホットプロセス

家の前の海岸では、海の家が準備を始めています。
夏が来ますね。



レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん うっかりと更新が途絶えていて自分でも驚いています。
本日更新しました。
ホットプロセス!という感じのルックスがかわいい DBHP製法の石けんです。
どうぞご覧くださいね。



先週はふだんとは違う雰囲気の教室が続き、わたし自身も新鮮な気持ちで楽しい時間を過ごしました。
ご参加の皆さま、ありがとうございます!

ご質問やお作りになった石けんやコスメのその後など、
何なりとお聞かせくださいね。

2017年2月27日月曜日

受講受付中!
石けん教室のための教室 シャッフル講座 大阪
paosoap ピアノソープレッスン 

日時
2017年3月13日(月)10:00-15:30 

お申し込み、詳細は、こちら


2017年のイースターは4月16日。
イースターの石けんをそろそろ作る時期に。

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。

どうぞご覧くださいね。


石けんの背景のエッグスタンド
イスキア島の露店で購入


実は、わたしはゆで卵が食べられません…
にもかかわらず、あまりの可愛らしさに買ってしまったエッグスタンド。
石けんの背景として活用できて何よりです。


2016年11月6日日曜日

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。

先月のNHK文化センターでの手作り石けん講座で、受講生の皆さまと一緒にわたしも石けんを作りました。
香り付けが好評なのでレシピブログで紹介します。
 →ボーダー confine

どうぞご覧くださいね。


手前 妹猫
奥 姉猫

またお写真?とうんざりしているような…

ところで!
自分の中では大事件なのですが、世間では、へえ?と受け止められるだけのできごと。
携帯電話が新しくなりました。
機械にとっても弱いわたしが現代的な電話を持つようになったのです。
凄いことだ…
猫に小判どころじゃありません。

使い方はよく分かりませんけど、猫の写真を撮りやすくなったのが嬉しい!
うちの猫写真を見せ付けやすくなったのも嬉しいな。
猫写真が見たい人は、ぜひ声をかけてくださいね。

2016年9月29日木曜日

はちみつの香り


実家にちょっとしたはちみつブームがやってきました。
前田京子さんの ひとさじのはちみつ 自然がくれた家庭医薬品の知恵 を母に勧めたところ、とても気に入り、日々はちみつを楽しく取り入れているようです。
本を読んで以来、
マヌカハニー
ビタミンC(L-アスコルビン酸)
も常備しているとか!

せっかくなので、母のためにはちみつ入りの石けんを作りました。

先日紹介した 三色の石けん と一緒に作った蜂の巣の形の石けんです。
はちみつそのものの香りを精油でブレンドして香り付けに使っています。
この香りがあまりに好評なので レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん で紹介します。

どうぞご覧くださいね。
 → はちみつの香り Sapone di Miele


2016年9月28日水曜日

ストライプの石けん

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。

先日、はちみつ入りの石けんを作って、半分は蜂の巣型のモールドに、半分は何となく別デザインの石けんに、と撮影しながら作りました。
特にブログ記事にする予定もなかったものですから、気の抜けた雰囲気ですが、そんなのんびりした感じも案外と気に入っています。

どうぞご覧くださいね。
 → 三色の石けん

おまけ


毎日ストレッチを欠かさない姉猫。


2016年5月10日火曜日

リム・ソープ

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。


とにかく作ってみたい、早くカットしてみたい、
という気持ちがにじみ出ている…

このような縁取り石けんを紹介しています。

pinterest などで、格好いいリム・ソープを見るにつけ
いつか作ってみたいと思っていたんです。
試作の合間に勢いで作ってみました。

精油のブレンドレシピも有り。
 → リム・ソープ rimmed soap
どうぞご覧くださいね。

今日のかわいこず。


手前から
妹猫
姉猫

屋根裏でぐーぐー寝ている姉妹たち。
雨の日はよく眠るような気がします。


2016年5月7日土曜日

最近作った石けん

お久しぶりです。

ブログの更新をさぼっていた他は、変わりなく
石けんを作ったり、本を読んだり、のんびり過ごしています。

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん も久しぶりに更新しました。
最近作った石けんをいくつか紹介しています。
どうぞご覧くださいね。



姉猫

額のカーブがすてき!

猫たちもとっても元気にしています。

写真の姉猫の顔は、うっとり空を眺めているのではなくて
くしゃみをする前の顔です。


2016年1月20日水曜日

美しい手作り石けんの洋書

レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しました。
教室でリクエストを受けた「眺めるだけでも楽しい石けんの洋書」
の紹介です。
 美しい石けん洋書 bei libri
どうぞご覧ください。


内容とは関係なく猫!

『お屋根のついた おうちなのよ』

姉猫の新しい家です

それはさておき、

こんな記事を書いていますが、
それほど英語が得意なわけではありません…
手作り石けんに対する熱意でもって、気合いで
読み進めているだけなんです。

好きなことに対しては、勘が働きますよね?



2016年1月12日火曜日

シルヴィ・ギエム

例えば、RCサクセションの『雨あがりの夜空に』や、
タック・アンド・パティの"TIME AFTER TIME" などのように。
シルヴィ・ギエムのボレロいいよねー
と聞くと、
それだけじゃあないのですけどね、と屈折した気持ちも湧きますが、
まあ、やっぱり痺れますね。
音楽と相まって不思議な陶酔をもたらし、ずっと観て、浸っていたいような
気持ちになります。


パンフレットや写真集
それから宝物のサイン

Chère Sylvie,
Je vous aime très beaucoup!!

初めてシルヴィ・ギエムを観てすっかり虜になって以来、
関西での公演のたび足を運んできました。
気がつけば結構な年月を良い心地で過ごしてきたようです。

年末の最終公演を、それからこれまでの彼女の姿を
思いだしては、また、うっとりとしています。

そして、昼に、夜に、ボレロを口ずさみながら
へなちょこなステップを踏む胡乱な日々です。
あの曲は、一度頭に浮かぶとなかなか消えないし…
石けんを作るときにまで、あのリズムで混ぜてしまう始末。

そういう訳で、年末に作った石けんの名まえは、ボレロ Boléro です。