2023年6月4日日曜日

taosoap やさしいまなびと石けん作り 7月

tao & Sapolier テストキッチン 大阪 のお申し込みは

こちら



石けん作りの基礎からアレンジまで、やさしく、深くまなぶことができる

たおさんの人気のレッスン「やさしいまなびと石けん作り」

連続講座ですが、気になるレッスンを単発でもお申し込みいただけます。


次回は、

基礎編LESSON3 

アレンジレシピ・オリジナルレシピ


デザイン編 LESSON1

デザインの基本:注ぐ


の2レッスンを開催します。

お申し込み受付は6/6 20:00開始。

─────

やさしいまなびと石けん作り



基礎編 LESSON3 アレンジレシピ・オリジナルレシピ

7月24日(月)10:00-12:00


やさしいまなび:

季節や好みに合わせてレシピをアレンジする方法やオリジナルレシピの計算の仕方を説明します。


石けん作り:

自分でレシピを組み立てて、オリジナル石けんを作ります。



デザイン編 LESSON1 デザインの基本:注ぐ

7月24日(月)13:00-15:00


やさしいまなび:

デザイン石けんの基本は色をつけた生地を注ぐこと。注ぐ位置や注ぐ分量、注ぐ回数などの違いによって生まれるさまざまなデザインを紹介します。デザインを見たら注ぎ方がイメージできるような練習をします。


石けん作り:

注ぐデザインの中から好きなものを選んでおひとりづつ作成します。


─────


日時

7月24日(月)

10:00-12:00  基礎編 LESSON3 アレンジレシピ・オリジナルレシピ

13:00-15:00 デザイン編 LESSON1 デザインの基本:注ぐ


会場

大阪市立青少年センター ココプラザ

美術工房


受講料

各回 6,000円


お申し込み

受付開始は、6/6(火)20時

ハタヤ商会あてメールフォームにてお申し込みください

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=f2ac915951e90c1b


皆さまのご参加お待ちしています!



精油の安全性ガイド 第2版


長く在庫のなかった 精油の安全性ガイド 第2版 が増刷されましたね!

400種類の精油のプロフィールが収録されていて、参考文献のリストもすごい。

電子書籍は読書するには読みにくい気がしますが、調べたい箇所をさっと調べるのに便利です。


2023年6月2日金曜日

対面講座 テストキッチン大阪

お待たせいたしました!

オンラインでも好評でした。

taosoap たおさんとSapolier 里見先生、豪華✨おふたりの講師によるテストキッチンの対面講座を大阪で開催します。


お申し込みは、6月5日(月)20時開始です。

こちらから

tao & Sapolier テストキッチン 大阪


このバナーは里見先生のイラスト&デザイン!!
すてきですよね✨


講座当日、里見先生のブックレットの販売もあります!

手に取りやすく、繰り返し読むごとに発見があるすばらしいブックレットです。

Sapolier ホームページで気になるブックレットをチェックしてくださいね。


里見先生からの講座案内をご覧ください。

・・・・・・・・

 2018年から東京で、そしてオンラインで開催してきましたテストキッチン。

ついに大阪で開催させていただきます!


石けん作りではさまざまな「なぜ?」にぶつかることがありますよね。

なぜそうなったのか?

どうすればそうなるのか?

わからないままスルーしていたことも、理由を探ってみれば新たな気づきが生まれるかもしれません。

「なぜ?」に着目し、予測を立てて検証する、サイエンスな観点から石けん作りを楽しんでみるのがテストキッチンです。


午前のテーマは「苛性ソーダのなぜ?」

初めてテストキッチンを開催したときのテーマです。

「なぜ苛性ソーダを水に溶かすの?」「なぜ固形石けんは苛性ソーダで作るの?」「苛性ソーダが石けんに残ることはあるの?」

そんな苛性ソーダに関するさまざまな疑問・質問に迫ってみたいと思います。

実際に石けん作りをして、疑問の検証をしてみましょう。


午後のテーマは「オプションのなぜ?泡立ち編」

石けんといえば泡!

ひと言に泡立ちといっても、泡立ちの早さとか、泡もちの良さとか、泡の細かさとか、何をもって泡立ちがいいとするかはさまざま。

あなたにとって、泡立ちのよい石けんってどんな石けん?

4つのオプションで泡立ちの違いを検証します。

・・・・・・・・


日時
7月23日(日)
10:00−12:00 「苛性ソーダのなぜ?」
13:00−15:00 「オプションのなぜ?」

会場
大阪市立青少年センター ココプラザ

受講料
各7,000円

お申し込み
6月5日(月)20時開始です。
こちらのハタヤ商会あてメールフォームからお申し込みください。

お申し込み受付後2日以内に振込案内を送信します。


ご参加お待ちしています。



精油の安全性ガイド 第2版


長く在庫のなかった 精油の安全性ガイド 第2版 が増刷されましたね!

400種類の精油のプロフィールが収録されていて、参考文献のリストもすごい。

電子書籍は読書するには読みにくい気がしますが、調べたい箇所をさっと調べるのに便利です。


2023年5月18日木曜日

AYA at Pâta à Pâte

Grazie!

満席です 


神戸にある、パンとお菓子とお料理の教室 Pâta à Pâte(パータ・パート)さんでのレッスンのお知らせです。

テレビでもご活躍の徳久史絵先生のすてきなキッチンスタジオで、おいしそうな石けん作り♪




デザインは注ぐだけでできるすいか模様の石けんです。

メンソールクリスタルも用意しますので、ご希望のかたはミンティなすいかのすーっとする石けんに仕上げてくださいね。

石けん作りのあとはおまけのプチコスメ。

オイルを選んで組み合わせて夏の肌に心地よいボディオイルを作ります。

ボディオイル用にブレンドした精油で香り付けも。


①日時

6月24日(土)10:30-12:30


②レッスン料

6,000円


③作るもの

すいかの石けんとボディオイル


④持ちもの

石けん型(250gバッチサイズ)500mlか1リットルの牛乳パックをよく洗ったもの(切り開かずに)でも大丈夫です

保冷バッグなどの石けん持ち帰り用の袋、エプロン、ゴム手袋、筆記用具


Grazie!

満席です 

お申し込み

ハタヤ商会あてメール saponedihataya@gmail.com

件名「 6/24 パータパートさんでのレッスン」

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号

をご記入のうえお申し込みください。


ご参加お待ちしています💕


2023年4月22日土曜日

『香りのアルケミー ウースス vol. 2』× Mon Bijoux 夙川

5月からのたおさん講座、ただいま申込受付中!


『香りのアルケミー』対面レッスン、

ラテン語で「実践」を意味するウーススという名前のレッスンです。


お申し込みは4月26日20:00に受付開始です。

ハタヤ商会あてメールフォームよりお申し込みください。

 こちら


『香りのアルケミー ウースス 』

vol. 2 すいか

×

 Mon Bijoux 夙川


6月10日(土)10:30−12:30



ウースス vol. 2は、すいかの石けん。

デザインはとてもシンプルだけど、すいかっぽい。

ほかのデザインにも応用できそうですね。

スイカ種子油配合、それから香りのアルケミー「№ 10 スイカ売り」をアレンジした香りで、すいか尽くし!

スイカ種子油(ウォーターメロンシードオイル)は、スイカの種から得られる油です。

さらっとした浸透性のよい使い心地はこれからの季節にぴったり。

スイカ種子油を使ったフェイス&ボディオイルも作ります。


初めてのオイルを石けんに取り入れるには、などのお話も。

手作り石けん魂を満たします。

気になるオイルと出会ったら石けんにしてみたくなるというかた、これからオイルに嵌りそうという初心者のかたもどうぞ。


会場は、注目のオーガニックオイル量り売りのお店 Mon Bijoux さん。

モンビ10(ジュー)day企画に便乗させていただきます。

レッスンの後も、いろいろなオイルにまみれるすてきなひとときをどうぞ。



日時

6月10日(土)10:30−12:30


会場

Mon Bijoux 夙川

西宮市羽衣町10-22 SFLAT 1F

阪急夙川駅から西に徒歩3分


持ち物

石けん型、保冷バッグなど石けん持ち帰り用の袋

エプロン、ゴム手袋、筆記用具


型は250gバッチサイズをお持ちください。500mlの牛乳パックでも構いません。


受講料

6,000円


お申し込み

4月26日20:00に受付開始です。

ハタヤ商会あてメールフォームよりお申し込みください。

 こちら

受付後に振込案内を記載した申込確認メールを送信します。


ご参加お待ちしています!

2023年4月4日火曜日

やさしいまなびと石けん作り taosoap

たおさんの人気講座「やさしいまなびと石けん作り」大阪 の案内です。 

基礎編・デザイン編・素材編、各3回全9回の講座です。

石けん作りの基礎からアレンジまで、やさしく、深くまなぶことができます。


4/7(金)20:00にハタヤ商会宛メールフォームにて受付開始です


日時

 5月29日(月)基礎① 10:00-12:00, 基礎② 13:00-15:00

 7月24日(月)基礎③ 10:00-12:00, デザイン① 13:00-15:00

 9月11日(月)デザイン② 10:00-12:00, デザイン③ 13:00-15:00

 11月13日(月)素材① 10:00-12:00, 素材② 13:00-15:00

 2024年3月11日(月)素材③ 10:00-12:00


会場

新大阪 ココプラザ


受講料

各回6,000円

1回ごとに振込案内を送信します。


お申し込み

4/7(金)20:00にハタヤ商会宛メールフォームにて受付開始


連続または単発でご受講いただけます。

お申し込みメールフォームで以下から選択ください。

全9回

基礎編 全3回

基礎編 LESSON1

基礎編 LESSON2

連続受講ご希望のかた優先で受付します。

基礎編 LESSON3以降の単発でのご受講申し込みは、空き状況に応じて講座の1ヶ月前に募集します。



お申し込みメールフォームは

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=f2ac915951e90c1b

または

こちら です

taosoap

やさしいまなびと石けん作り



やさしいまなびと石けん作り・基礎編

石けん教室に参加してみたいけど敷居が高そう。そんな方のためにぴったりの講座を用意しました。石けん作りのシンプルさはそのままに、でも疑問はしっかりと解消できる初心者向けの基礎石けん講座です。1講座2時間、全3回。


レッスン内容について

各回の前半は「やさしいまなび」の時間です。石けん作りに関する言葉や素材、使い方などテーマに沿った内容を丁寧にわかりやすく説明します。後半は「石けん作り」の時間。実際に石けんを作りながら、基本的な作り方や素材を入れたアレンジレシピの作り方を学びます。3回の内容は以下の通りです。


LESSON1 石けん作りの言葉・材料・基本の作り方

5月28日(月) 10:00-12:00

やさしいまなび:

石けん作りの仕組み、コールドプロセス、トレースやバッチなど石けん作り特有の言葉、石けん作りに使われる代表的な材料について説明します。


石けん作り: 基本の作り方をステップごとに解説しながら石けんを作ります。


LESSON2 香り・色・効能の素材

5月28日(月) 13:00-15:00

やさしいまなび:

色や香り、保湿剤などさまざまなオプション材料を紹介します。オプション材料をタイプ別に分け、それぞれの入れ方について説明します。


石けん作り: いくつかの素材を組み合わせたアレンジレシピの石けんを作ります。


LESSON3 アレンジレシピ・オリジナルレシピ

7月24日(月)10:00-12:00


やさしいまなび:

季節や好みに合わせてレシピをアレンジする方法やオリジナルレシピの計算の仕方を説明します。

石けん作り:自分でレシピを組み立てて、オリジナル石けんを作ります。


やさしいまなびと石けん作り・デザイン編

きれいなデザインの石けんを作ってみたいけれど難しそうと感じている方に向けた講座です。奥深い石けんデザインの世界の入り口となる基礎を学びます。前半の座学「やさしいまなび」では、生地の流れる仕組みや模様の種類などデザインを理解するために必要なことがらをわかりやすい言葉で説明します。後半の「石けん作り」では実際に石けんを作りながら、生地のタイミングを見たり、デザイン石けんの作り方を体験していただきます。全3回。


LESSON1 デザインの基本:注ぐ

7月24日(月)13:00-15:00


やさしいまなび:

デザイン石けんの基本は色をつけた生地を注ぐこと。注ぐ位置や注ぐ分量、注ぐ回数などの違いによって生まれるさまざまなデザインを紹介します。デザインを見たら注ぎ方がイメージできるような練習をします。


石けん作り:

注ぐデザインの中から好きなものを選んでおひとりづつ作成します。


LESSON2 デザインの華: スワール

9月11日(月)10:00-12:00


やさしいまなび:

華やかで美しいスワールデザインの種類やパターンを紹介します。誰でも簡単にできるスワールから複雑に重ねられたスワールまで、目で見て識別できるように練習します。


石けん作り:

スワールデザインの中から好きなものを選んでおひとりづつ作成します。



LESSON 3 デザインの可能性 エンベッド

9月11日(月)13:00-15:00


やさしいまなび:

できあがった石けんを飾りとしていれるエンベッドソープはルールに縛られない自由なデザインを楽しめます。小さなコンフェから大きな石けんまで、さまざまなエンベッドの可能性を紹介します。


石けん作り:

エンベッドソープの中から好きなものを選んでおひとりづつ作成します。


やさしいまなび・素材編

石けん作りのシンプルさはそのままにしながら、

疑問をしっかりと解決していく基礎石けん講座の第3弾です。

1回2時間の講座では、前半1時間は自然素材のオプションについてまなびます。

後半1時間は石けん作りをしながら実践的に素材の使い方をまなびます。


全3回の内容は以下の予定です。


LESSON 1 野菜と果物

11月13日(月)10:00-12:00


やさしいまなび:

果物や野菜の使い方を紹介します。使える素材のタイプ、石けんに取り入れる方法、色の出方や使用感などについて説明します。


石けんづくり: 季節の野菜と果物の中からひとつ選んで石けんを作ります。


LESSON 2 ミルクとお茶

11月13日(月)13:00-15:00


牛乳やヨーグルトなどの乳製品からココナツミルクや豆乳など植物性のミルクの特徴と上手に使うコツ、お茶や芳香蒸留水の使い方を紹介します。


石けんづくり: ミルクやお茶の素材からひとつ選んで石けんを作ります。


LESSON 3 お酒と甘いもの

2024年3月11日(月)10:00-12:00

お酒や糖類の種類や使いやすい取り扱い方法、インフューズへの様々な応用について説明します。


石けんづくり:お酒や甘い素材の中からひとつ選んで石けんを作ります。



ご参加お待ちしています!



とっても簡単!お肌に優しい! 改訂版 はじめての手作り石けん

小幡有樹子