2021年1月29日金曜日

古書の紹介など

 Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

「水分量のなぜ?」

2月8日(月)10:00ー12:00

参加受付中です

お申し込み、詳細は

こちら


レシピブログ ハタヤ商会の手作り石けん 更新しています。

オンラインで読めてダウンロードもできる、大好きな古書を紹介しました。


紙の本が好きですけど、電子書籍ならではのメリットもありますね。

持ち歩きやすかったり、わからない単語がすぐ調べられたり、しかも紹介した本はすべて無料。

石けんまわりの目新しい本を読んでみたいかたは、ぜひ!



古書探訪 はじまり

サイトの紹介

『調香の技法』19世紀の調香書
教室でも折りに触れ紹介している大好きな本です。

『レ・フリュール・アニメ』19世紀フランスの花の童話集
フランスやアンティークな雰囲気が好きなかたにおすすめ。

『リメンバー・ビドルの石けん作り』アメリカ植民地時代の石けん作り
昔の石けん作りの描写にどきどきします。

最終回 紹介しきれなかった本いろいろ

それから、10年ほど前の石けんですが旧ブログからの転載
猫は故愛猫です。かわいいなあ…

2020年12月20日日曜日

テストキッチン 水分量のなぜ?

年末に嬉しいお知らせです!

次回のテーマは「水分量のなぜ?」

たおさん里見千佳先生による 「テストキッチン講座」

引き続きオンラインで開催いたします。

前回、前々回を受講していないかたもどうぞ!

12月21日(月)20:00からお申し込みを受付ます。


何気なく、いつも決まった水分量で作っていたりしませんか?

水分量が変わると生地の乳化具合が変わったり、トレースまでの時間も変わってきます。

ちょうどよい水分量ってどのくらいなのでしょうか。

水分量をコントロールすることで、石けん作りにどう応用できるのでしょうか。


けん化の後は乾燥させて除かれてしまう水、

けん化の化学式にも出てこない水、

完全に裏方のような影の薄い(?)存在ですが、作るうえでも、出来上がった石けんそのものにも大きな影響を及ぼしているのが「水分量」ではないでしょうか。


次回のテストキッチンでは「水分量のなぜ?」について、ご一緒に考えてまいりましょう!



Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

「水分量のなぜ?」


日時

2月8日(月)9:50-出席確認 10:00ー12:00


参加費

4,400円 


お申し込み 

ハタヤ商会宛メール saponedihataya@gmail.com  (@を半角に)にて受付ます。

申し込み受付後に振り込みについてお知らせします。

参加費は先払いです。

2月4日(木)までに参加費の入金確認ができるようにお申し込みください。


件名 テストキッチン申し込み

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号


をご記入のうえお申し込みください。

2日たっても申し込み受付メール(振り込み案内)が届かないかたは連絡をお願いします。


お申し込み後の流れ

受付確認メールにて参加費の振り込みについてお知らせします。2月4日(木)までにお振込をお願いします。

お振込確認後に入金確認メールを送信します。

これにて、お申し込み完了です。

講座の数日前に zoomミーティングのリンク、テキスト等を送信します。

当日までにテキストのダウンロードや印刷をお願いします。


お申し込みについてご不明な点があればお問い合わせください。

ご参加お待ちしています。



受講のお供におすすめの本です。

水分量についても実験を交えて詳しい記載があります。
講座の予習にぴったりです。
文字ばかりでとっつきにくいと思うかもしれませんが、それが知りたかった!という情報が満載。
 わたしは英語は苦手なのですが、情熱と勘働きでもって繰り返し読んでいます。
石けんを作るかた必携の書です。

移動中に読みたくなったときのために電子版もあればいいなと、kindle化リクエストのボタンを押しています。
在庫も少ないようなので皆さんもkindle化のリクエストをぜひ!

2020年11月10日火曜日

テストキッチン オンライン 酸化のなぜ?

お待たせしました!

たおさん里見千佳先生による 「テストキッチン講座」

前回のプレ講座に引き続きオンラインで開催です。

プレ講座を受講していないかたもどうぞ!

本日11月10日20:00からお申し込みを受付ます。


次回のTest Kitchenは「酸化のなぜ?」です。

油脂が酸化するように、油脂から作られる石けんも、時間とともに酸化していきます。

どうしたら石けんの酸化を遅らせることができるでしょうか。

反対に、酸化を早めてしまう材料や作り方は?

実験からその疑問を探ってみましょう。


Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

「酸化のなぜ?」


日時

12月14日(月)10:00ー12:00


参加費

4,400円 


お申し込み 

ハタヤ商会宛メール saponedihataya@gmail.com  (@を半角に)にて受付ます。

申し込み受付後に振り込みについてお知らせします。

参加費は先払いです。

12月10日(木)までに参加費の入金確認ができるようにお申し込みください。


件名 テストキッチン申し込み

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号


をご記入のうえお申し込みください。

2日たっても申し込み受付メール(振り込み案内)が届かないかたは連絡をお願いします。


ご受講の皆さまへは後日 zoomミーティングのリンクを送信します。

ご参加お待ちしています!





これは3ー4年前に作って無造作に箱に入れていたはちみつの石けん。

まったく酸化していません! 

保管場所の条件が良いのでしょうけど、祖母の100歳のお祝いに作ったものだから長寿にあやかっているのかなと思ったり…







2020年9月27日日曜日

テストキッチン プレ講座 オンライン

たくさんのお申し込みありがとうございました!

お申し込み受付を終了します。

 2020年10月15日(木)追記 


お待たせしました!

たおさん里見千佳先生による「テストキッチン プレ講座」オンラインでの開催です。

開催をお知らせすることができて嬉しいです!

申し込みの受付を開始します。


Tao & Sapolier テストキッチン オンライン

プレ講座「苛性ソーダのなぜ」




日時

10月19日(月)10:00-11:30


参加費

3,000円+税(3,300円) 


皆さまの好奇心を刺激する「テストキッチン講座」 

たおさん、里見先生の案内とメッセージをご覧のうえ、お申し込みお待ちしています。


——

みなさま、3月以来延期されていたTest Kitchen、ついに開催するはこびとなりました!

この講座のメインテーマは「石けんの『なぜ?』がおもしろい」です。

新たな気づきが生まれ、皆様と共有することができますように。

オンラインでお会いできるのを楽しみにしております。

  里見千佳


テストキッチンは石けん作りの「なぜ?」を検証する講座です。

石けんを作っているとたくさんの疑問が浮かびますが

はっきりした答えが見つからないものもたくさんあります。

だからこそ疑問を学びの道具に変えて、いろいろな角度から石けん作りを検証し

石けん作りのおもしろさや奥深さを今以上に感じてみませんか?

プレ講座では苛性ソーダの疑問についてあれこれ話してみたいと思います。

苛性ソーダに対して漠然と怖いイメージを持っている方や

素材とアルカリの関係について漠然と疑問を抱いている方、

ちょっとでも苛性ソーダに関して疑問を感じたことがある方におすすめです。

オンライン講座なので世界のどこからでも受講可能です。

みなさまのご参加をお待ちしています。

 小幡

——


お申し込み 

ハタヤ商会宛メール saponedihataya@gmail.com  にて受付ます。

申し込み受付後に振り込みについてお知らせします。

参加費は先払いです。

10月15日(木)までに参加費の入金確認ができるようにお申し込みください。


件名 テストキッチン申し込み

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号


をご記入のうえお申し込みください。

2日たっても申し込み受付メール(振り込み案内)が届かないかたは、連絡をお願いします。


ご受講の皆さまへは後日 zoomミーティングのリンクを送信します。

ご参加お待ちしています!



2020年9月15日火曜日

短期講座

NHK文化センター神戸教室での手作り石けん教室 短期講座申し込み受付中です!


webでのお申し込みは、こちら
電話、窓口でのお申し込みは、
→NHK文化センター 神戸教室

NHK文化センター 神戸教室

10-12月の第3水曜日  10:15-12:15




10月21日
ナッツとミルクの石けん

11月18日
エスプレッソ の石けん

12月16日
椿の石けん

以前は木曜日に開催していたのですが、今期は水曜日に開催します。
どうぞよろしくお願いします!