2025年6月17日火曜日

『精油手帖』グラフについて①

 『精油手帖』では香りを色に置きかえて、精油そのものの香りと石けんに入れたあとの香りを円グラフにあらわしています。

精油の各成分に割り当てた色は、わたし自身が香りから受け取った印象をもとに設定しています。

レモンの芳香成分です

うすいシトラス香のリモネンは、淡い黄色に


β-ピネンはモスグリーン
松のような香りで、すこし土っぽくスパイシー

こんなふうにして、各成分に割り当てた色をグラフに塗り分けて…

レモンの精油のグラフができあがり


レモンの香りがただよってきそうでしょうか?








2025年6月14日土曜日

『精油手帖』サンプルページ

 サンプルページとお取扱い店のお知らせです。


サンプルページは、お楽しみを奪わないために香りの変化が予想しやすいかもしれないレモンのページを。

クリックすると拡大してご覧いただけます。


メインは、2つの円グラフ。

精油本来の香りと、石けんに入れたあとの香り。

精油のどの香りが残り、どのように変わっていくのか、ひと目でわかる。

32種類の精油を取り上げています。

ご購入いただけるのは

手作り石けん材料店 いまじんさん

オンラインショップ ハタヤ商会ウェブ見世

ご予約、ご注文の準備を進めているところです。

詳細が決まりしだいお知らせしますね。

どうぞよろしくお願いします。



2025年6月12日木曜日

『精油手帖』準備中

 あたらしい本を作成中です。

ありそうでなかった───

『手作り石けんのための 精油手帖』

 ハタヤ商会 AYA 著


手作り石けんにおすすめの精油や人気の高い香りの精油を32種取り上げた手作り石けんのための精油のガイドブックです。

どうぞお楽しみに!


2025年6月8日日曜日

聖なる石けんと魔法のバーム作り

現在お申し込みいただける講座は───


taosoap 美味しい石けん vol.2


2025年7&9月開催 八王子 Botanical parade 主催

石けんと香り ハタヤ商会 AYA

 


白金高輪 Sense of Wonder 調香学校 特別ワークショップ にて、石けん作りを担当します。

香りと素材の力を肌で感じる石けんを作ります。


薔薇と古の樹脂、蜜蝋が織りなす香りの錬金術

 〜聖なる石けんと魔法のバーム作り〜

五感を呼び覚まし、自然の叡智と繋がる、あなただけの香りの物語を紡ぐ時間へようこそ

薔薇のバーム
山口美帆


聖なる石けん
ハタヤ商会 AYA


2025年7月5日(土)



ひとつに溶かし合わせ、あらたなものを作り出す。

水と油脂から石けんが生まれ、香りが重なり合い、熟成を経て完成していく。


石けんも作るときから使うまでの時間と変化そのものが、静かな魔法や錬金術のようですね。


初めてのかたも安心して取り組めるように、作り方や工程をていねいにお伝えします。

素材に触れ、香りに包まれながら、創作のひとときをお楽しみください。


そしておそらく、この投稿をご覧の皆さま。

石けん作りの経験者のかたにも。
ふだん、あまり使うことのない厳選素材を使った格別のレシピをご用意しました。

特別な素材を使いながらも、ふだんの石けん作りにも生かせる工夫を詰め込んでいます。

さらに、Sense of Wonder 調香学校でのワークショップならではの、香りへのアプローチにも触れていただきます。

あらゆる感覚を使って、香りのレイヤーや素材の物語を感じながら、石けんというかたちで香りを組み立てていく体験は、これからの石けん作りにあたらしい視点をもたらすはずです。


皆さまに、それぞれの Sense of Wonder との出会いがありますように。

そんな瞬間に立ち会えることを楽しみにしています。


お申し込み、

こちらの特設ページから。

お問い合わせは、

Sense of Wonder 調香学校 senseofwonder0420@gmail.com までご連絡を。


Sense of Wonder さんの案内もご覧ください。


薔薇と古の樹脂、蜜蝋が織りなす香りの錬金術

 〜聖なる石けんと魔法のバーム作り〜

五感を呼び覚まし、自然の叡智と繋がる、あなただけの香りの物語を紡ぐ時間へようこそ


太古から人々を魅了し、聖なる儀式にも用いられてきた「樹脂」、花の女王「薔薇」、そして生命の営みの象徴「蜜蝋」。このワークショップでは、これら自然界の貴重な恵みと出会い、その声に耳を澄ませ、自らの手で触れ、組み合わせる「香りの錬金術」を体験します。


素材一つひとつの物語を紐解きながら、あなただけの特別な「聖なる石けん」と「魔法のバーム」を創造しませんか? 香りに満たされ、五感が呼び覚まされる中で、日常に新たな「センス・オブ・ワンダー」を見つける特別なひとときをご一緒しましょう。


【開催日時】 2025年7月5日(土)13:00~16:00(約3時間) ※開場は12:45からとなります。


【会場】 Sense of Wonder 調香学校 (白金高輪)


【ワークショップ内容】


薔薇、各種樹脂、蜜蝋など天然素材の知識と香りの体験


「蜜蝋ローズと樹脂の聖なる石けん」作り(コールドプロセス製法、約250gバッチ)


「薔薇香る魔法のバーム」作り


素材のブレンドと調香の基礎


各素材の持つ物語や文化的背景の紹介


【こんな方におすすめです】


天然香料、ハーブ、アロマテラピーに深い関心をお持ちの方


手作りのナチュラルコスメを本格的に学びたい方


日常に「センス・オブ・ワンダー」を取り入れたい、感性豊かな方


自分だけの特別な香りのアイテムを創りたい方


【講師】

 石けん>>ハタヤ商会 AYAさん 

バーム>>Sense Of Wonder 調香学校 山口美帆


【参加費】 15,800円 (税込) (受講料、全ての材料費、お持ち帰り用容器、オリジナルテキスト、ウェルカムドリンク、小さなお土産を含みます)


【お持ち帰りいただくもの】


ご自身で作成した「蜜蝋ローズと樹脂の聖なる石けん」(約250g分、後日カット・熟成が必要です)


ご自身で作成した「薔薇香る魔法のバーム」(1個)


本ワークショップオリジナルテキスト(レシピ付き)


使用した天然素材のサンプル(少量)


【持ち物】


エプロン


筆記用具


【定員】 6名様(少人数制で丁寧にご指導いたします)


【お申込み方法】 Sense of Wonder 調香学校 senseofwonder0420@gmail.com までご連絡ください。決済のリンクをお送りいたします。


【キャンセルポリシー】 開催日の7日前まで:無料 開催日の6日前~3日前まで:参加費の50% 開催日の2日前~当日:参加費の100% (詳細はウェブサイトをご確認ください)


【お問い合わせ】 Sense of Wonder 調香学校 Email:senseofwonder0420@gmail.com


【備考】 ※石けん作りでは劇物である苛性ソーダを使用します。安全には十分配慮し、講師の指示に従って作業いただきます。 ※アレルギーをお持ちの方は、事前にお知らせください。 ※当日は汚れても良い服装でお越しください。

2025年6月5日木曜日

2025年7月 taosoap 美味しい石けん vol.2

現在お申し込みいただける講座は───

2025年7&9月開催 八王子 Botanical parade 主催

石けんと香り ハタヤ商会 AYA



2025年7月5日(土) 白金高輪 Sense of Wonder 調香学校
特別調香セミナー
バーム Sense of Wonder 山口美帆
石けん ハタヤ商会 AYA

5月に開催した「美味しい石けん vol.1 塩レモン」もすてきでした✨




「美味しい石けん」は、 taosoap  たおさんならではの、石けんを作るたのしさと工夫、ときめきがたくさん詰まったレッスンです。

たおさんのお料理センスを伺い知ることができるのも嬉しい。


今回も美味しい!

フレッシュトマトを取り入れた石けんと、夏にうれしい贅沢コスメを作ります。


お申し込みは、6月8日(日)20時受付開始!


美味しい石けん vol.2

photo by taosoap

たおさんからの案内です。

トマトのリコピン石けんとトマトシードの美容液

フレッシュなトマトの果肉を石けん用に加工して作る夏向けの石けんと

夏の肌に役立つトマトシードのオイルを使った美容液を紹介します。

味見つき。


 「taosoap 美味しい石けん」


日時

2025年7月13日(日)13:00−15:00


会場

 大阪市立青少年センター ココプラザ

新大阪駅 徒歩5分


受講料

7,500円


お申し込み

6月8日(日)20時受付開始。

ハタヤ商会宛メールフォームから。


お申し込みフォームが利用できないかたは、以下をご記入のうえ saponedihataya@gmail.com (@を半角に)ハタヤ商会あてにお申し込みください


件名 大阪 taosoap 申し込み


お名前

メールアドレス

携帯電話番号

よろしければインスタグラムのアカウント(メールがエラーで届かない場合にメッセージを送信します)

その他 ご質問などあれば



ご参加お待ちしています!



vol.1の塩レモンの香り付けにメインで使用したのは、こちら

商品画像と品名は Amazon での商品詳細ページにリンクしています。




こちらのメーカーの精油は使いやすく、安定して精油を滴下できるドロッパーなのも気に入っています。

おすすめです。