2019年6月28日金曜日

アイディア!

先日の NHK文化センター神戸教室 でのレッスンにご参加のかたのアイディアを紹介します。

石けんを持ち帰るときのモールドにぴったりのカバー


なんと! 着なくなったセーターの袖


セーターの袖を切りっぱなしで程よい保温カバーになるなんて、いいアイディアですよね。
さっそく倣わせていただこう。
ありがとうございます!
お別れする潮時を計りかねていたセーターを新たに活用できそうで嬉しい。



肩乗り猫が家にいるおかげで、ほつれ気味のセーターが結構ある…
(自慢)


ご参加のかたからいろいろなヒントをいただくことも教室の醍醐味ですね。


この日の教室帰りのお買い物



毎年この時期、DEAN&DELUCA の保冷バッグが付録につく雑誌ですね。
今年は、ロブションとジェラート・ピケのコラボ保冷バッグ3点セットでした。
石けんのモールドに良さそうなので、つい買ってしまいました。

黒地に白いロゴがきれい

小さいほうの保冷バッグは、500gバッチのモールドがぎりぎり入らないのは残念ですが、250gバッチのモールドの持ち運びにぴったり。
 GLOW(グロー) 2019年8月号
気になるかたは、在庫のあるうちに♡

SNSなど

時流に乗れていないわ!
と感じることの多い日々です。
いろいろなツールそれぞれの使いかたをよくわかっていませんが、のんびり模索してゆこうと思います。
改めてですが、ハタヤ商会のSNSの紹介です。


Facebook 
ハタヤ商会のアカウントは削除しています。
管理しきれなかったので…
Facebook上でもお付き合いくださった皆さん、ありがとうございました!


Instagram
@hataya_aya
ハタヤ商会 AYA のページです。
現時点では講座のお知らせなどの情報をすばやくお知らせしています。
Instagram経由のメッセージは見落としがちです…
ごめんなさい!
お急ぎのかたはメールで送ってくださいね。

@hataya_hat
ハタヤ商会 hat のページです。
講座のお知らせほか、hat家の猫さんのすてきな姿も。黒猫好きさんは必見!


Twitter
hataya_AYA
Instagram を始める前は、お知らせや日常をささやいていたのですが最近放置気味…
何かに活用できればと思っています。


Pinterest
AYAhataya 
ハタヤ商会 AYA のボードです。
手作り石けんのインスピレーションの素や好きなものをピンしています。
Pinterest はコレクター魂に火が点きますね。

hatayan
ハタヤ商会 hat のボードです。
おしゃれだ!



444 と 44

先日プロフィール画面を開くと、フォローしている人数とフォローされている人数が4並び


お問い合わせは
メール saponedihataya@yahoo.it (@を半角に)へどうぞ。
メール saponedihataya@gmail.com(@を半角に)へどうぞ。
2019.09 メールアドレス変更しました
SNS経由のメッセージよりお返事が早いかと思います。
ご連絡のさいは、このアドレスを受信できるように設定をお願いします。


SNSは気軽に何か発信できる点がいいですが、ときどき流れが早すぎてもったいないような気持ちにもなります。
そうだ。
ブログももう少し頻繁に更新しよう。

どうぞよろしくお願いします!



2019年6月24日月曜日

アーティチョークの石けん

レシピブログ『ハタヤ商会の手作り石けん』更新しました。
  アーティチョークの石けん calchofi
どうぞご覧くださいね。

アーティチョークなどを漬け込んだ油を使っています


旧ブログからの転載です。
2011年に作成した石けんを紹介しています。
精油のブレンドを見てみると、今の香りの好みと変わっていない…
今、同じ石けんを作っても同じブレンドを使うんじゃないかな。
びっくりしました!

2019年6月7日金曜日

名古屋 教室の教室 スキルアップ講座

今週はじめ、ちょうど同じ内容の講座を神奈川と千葉で開催しました。
ご参加の皆さん、ありがとうございます!
instagram などで、皆さんのお作りになったとってもすてきな石けんやテクスチャーシートを拝見して感激しています。

さてさて、お次は名古屋!
名古屋での「石けん教室のための教室」スキルアップ講座のゲスト講師を務めます。
手作り石けん同好会の皆さん、お世話になります。
3月のハチブンノハチのイベント以来ですね。
再び名古屋を訪れることができるなんて、楽しみ!


石けん教室のための教室」スキルアップ講座
名古屋

2019年11月18日(月)

午前 10:00-12:00
シリコーンで作るレース模様のテクスチャーシート

午後 13:30-15:30 
満ち欠けする月の石けん

こんな石けんが作れるシートを作ります
色を変えることでいろいろなアレンジができそうですね

午前のレッスンでは、石けんは作りません
こんなシートを作ります


午前のレッスンでは、お使いのモールドに組み合わせて使うテクスチャーシートを作ります。
初めての方でも大丈夫!
型取りの基本や石けんモールドへの応用などについてもお話しします。



レッスンを開催する時期にぴったりの
冬を迎える季節におすすめの精油のブレンドも紹介します


午後のレッスンでは、使うと月が満ちてゆくコンフェティソープを使った石けんを作ります。デザインと香りのアレンジについてもお話しします。
お好みの月の石けんにしあげましょう。



お申し込み、詳細は、手作り石けん同好会名古屋 まで。
皆さまのご参加お待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。


2019年5月20日月曜日

たおさん講座案内 大阪

お待たせしました!
たおさんこと小幡有樹子さんのふたつの講座の案内です。
明日 5月21日20:00から受付を開始します。


『暮らしの中の石けん作り』キャンセル1席発生しました!
お申し込みいただけます。
2019.05.28

残席わずかです!
Grazie!
満席です。以降キャンセル待ちで受け付けます。
2019.05.24
暮らしの中の石けん作り vol.2
「夏 衣類や靴を洗う石けん」

日々の暮らしの中で繰り返し使いたくなる愛され石けんを作る講座です。
 毎回、季節や暮らしのシーンを設定し、そこで使われる石けんに焦点を当てて石けん作りをします。

第2回目は、衣類や靴を洗う石けんです。
とってもかわいいスティック容器入りで洗濯が楽しくなりそう。
第1回目をご受講でないかたもお申し込みいただけます。
ぜひご参加くださいね。


お申し込み
こちらのお申し込みフォームからお申し込みください。


日時
 2019年6月17日(月)13:00-15:00

 会場 
ココプラザ 美術工房

受講料
6,500円
お申し込みを受け付け後に、改めて振込案内メールを送信します。

講座内容
暮らしの中の石けん作り vol. 02 「夏 衣類や靴を洗う石けん」

第2回目の講座では夏の洗濯が楽しくなるランドリーソープと 襟や袖の部分洗いやうわばきやスニーカーなどの靴を洗うのにぴったりなスティックソープを作ります。


Yukiko Obataさん(@taosoap)がシェアした投稿 - 




やさしいまなびと石けん作り 素材編


昨年好評だった『やさしいまなびと石けん作り』の素材編が始まります。
前回受講していないかたもお申し込みいただけます。

石けん作りのシンプルさはそのままにしながら、 疑問をしっかりと解決していく基礎石けん講座の第3弾です。
 1回2時間の講座では、前半1時間は自然素材のオプションについてまなびます。
後半1時間は石けん作りをしながら実践的に素材の使い方をまなびます。


お申込み
こちらのお申し込みフォームからお申し込みください。
 https://form1ssl.fc2.com/form/?id=0a907be25093b1bc 

1回目のみ、または全3回いずれかを選んでお申し込みいただけます。
Grazie!
2,3回目は満席につき、現在1回目のみお申込みいただけます。
満席です。
キャンセル待ちにて受け付けます。2019.05.22

日時  
1回目 野菜と果物
2019年6月17日(月)10:00-12:00

2回目 ミルクとお茶
2019年10月21日(月)10:00-12:00

3回目 お酒と甘いもの
2019年12月2日(月) 10:00-12:00


会場
ココプラザ


受講料
各回 6,500円

全3回お申し込みの方も受講料は各回の案内ごとに1回分をお振込いただきます。 
お申し込みを受け付け後に、改めて振込案内メールを送信します。


講座内容

 1回目 野菜と果物 
果物や野菜の使い方を紹介します。
使える素材のタイプ、石けんに取り入れる方法、 色の出方や使用感などについて説明します。
 お申し込みの際に以下の3つのどれを作りたいか選んでください。
 ・アボカド ・キウイ ・じゃがいも

2回目 ミルクとお茶 
牛乳やヨーグルトなどの乳製品から ココナツミルクや豆乳など植物性のミルクの特徴と上手に使うコツ、 お茶や芳香蒸留水の使い方を紹介します。 

3回目 お酒と甘いもの 
お酒や糖類の種類や使いやすい取り扱い方法、 インフューズへの様々な応用について説明します。

皆さまのご参加お待ちしています!