2025年4月5日土曜日

石けんと香り 八王子

現在お申し込みいただける講座は───

tao’s 手作り石けんガイド 大阪

2025年5月 taosoap 美味しい石けん

 

5月から新しく始まる講座のお知らせ、みっつめ。

ボタニカル・パレードさん主催の八王子での対面講座です。

ボタパレさんの「楽しく、安全に、基本からきちんと理解できるそんな指標があれば!」との思いから生まれました。


ソープメイキングプログラム 2025


4名の講師による

    基礎                 taosoap 小幡有樹子

    石けんと香り  ハタヤ商会 AYA

    石けんと化学  sapolier 里見千佳

    石けんとデザイン Botanical Parade 谷山博美

4つのコースを基礎から体系的に学ぶ講座です。

5月25日(日)たおさんの基礎コースを皮切りに始まります。


 わたくしは「石けんと香り」全4回を担当いたします。



ソープメイキングプログラム 2025

石けんと香り


精油のブレンドや石けん作りの実習をしながら、手作り石けんの香りづけについて基本からじっくり学びます。


・最初に知っておきたい精油と石けんの香りづけ

・安全に香りを取り入れること

・石けん向けの精油とは

・石けんならではの精油のブレンド法

・初心者のかたもすぐに使える「柚子」「金木犀」「桜」などのサンプルレシピの紹介 など


香りに親しみながら、しっかりマスターできるレッスンです。

初心者のかた、石けんの香りづけで悩んでいるかた、ぜひご参加ください。






お申し込み受付中!

お申し込み詳細はボタパレさんのnoteから

こちら



ソープメイキングプログラム2025


スケジュール

いずれも日曜日、午前・午後の2コマづつ開催。


●基礎 

taosoap 小幡有樹子 @taosoap 

5/25 6/8 6/29


●石けんと香り

ハタヤ商会 AYA @hataya_aya 

7/6 9/7


●石けんと化学 

sapolier 里見千佳 @sapolier 

10/5 11/2


●石けんとデザイン 

Botanical Parade 谷山博美 @riri163mini 

12/7 2/1



会場

Botanical Paradeスタジオ

東京都八王子市 

八王子駅徒歩12分



受講費

●各コース

基礎 52,800円

香り・化学・デザイン 各35,200円(香りは材料代として2,200円プラス)


●全コース受講(4クラス18講座)

158,400円(別途精油代2200円)


全コース受講のかたを優先で受付。

コースごとの受講も可能です。


4/20までのお申し込みは早期割引が適用されるそうです。

この機会をぜひご利用くださいね。



どうぞよろしくお願いします。

2025年4月3日木曜日

2025年5月 taosoap 美味しい石けん

 5月から新しく始まる講座のお知らせ、ふたつめ。

10年を経て、あの講座が帰ってきた!

taosoap たおさんの「美味しい石けん」講座始まります。

千葉での講座を羨ましく思っていた皆さん、ぜひご参加くださいね。

こちらは、各回ごとのお申し込みです。


たおさんからの案内をどうぞ。


美味しい石けん

2015年にPikakeさん主催で開催していた美味しい石けんを10年後の今、新しくアレンジして紹介します。

コンセプトは「美味しそう!ではなくて美味しい!石けん」。

毎回美味しいおすすめ素材の味見があります。


美味しい石けん
vol. 01 ソルティレモンのシャンプーバーとシャーベットスクラブ
photo by taosoap 


vol. 01

ソルティレモンのシャンプーバーとシャーベットスクラブ

モロッコ料理で使われる塩レモンを使ったシャンプーバーを作ります。

塩レモンの役割やシャンプーバーに向いているオイル配合など、シンプルなレシピに盛りだくさんの情報をお伝えします。

クラフトレシピはシャーベットのようなスクラブを作ります。


日時

2025年5月18日(日)13:00−15:00


受講料 7,500円



会場 ココプラザ 大阪市立青少年センター



お申し込み 受付開始は、4月6日(日)20:00 

ハタヤ商会宛メールフォームから。



メールフォームをご利用になれない場合は、ハタヤ商会宛メール

saponedihataya@gmail.com (@を半角に)

にて

件名 taosoap 講座申込み 

・お申し込み講座名  美味しい石けん 

同日午前の「tao’s 手作り石けんガイド」もご受講のかたは、「tao’s 手作り石けんガイド」もあわせてご記入ください。

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号

・さしつかえなければInstagramのアカウント(メールが届かない場合に連絡します)

・ご質問やメッセージがあればどうぞ


をご記入のうえお申し込みください。



ご参加お待ちしています!

tao’s 手作り石けんガイド 大阪

 5月から新しく始まる講座のお知らせ、ひとつめ。

千葉でも開始の全5回の連続講座が大阪でも始まります。

初心者のかた、自分好みのアレンジができるようになりたいかたにおすすめ!


tao’s 手作り石けんガイド 大阪

〜じょうずにつくるための決まりごと〜


縛ることではなく自由のためのたいせつなルールを案内するのは、たおさんです。

たおさんの豊富な知識と経験、フェアな言葉から学ぶルールは、これからの石けん作りの軸になるのではないでしょうか。

ご参加お待ちしています。


お申し込みは、4月6日(日)20:00〜

全5回の連続受講でのお申し込みで受付します。

ハタヤ商会宛メールフォームから。


たおさんからの案内をご覧ください。


tao’s 手作り石けんガイド 大阪

〜じょうずにつくるための決まりごと〜


レシピを上手に作れない、イメージしたものが作れない、素材の使い方がわからない。

本や教室のレシピは作れるけれど、自分でアレンジすると失敗する。

そんな悩みはありませんか?


石けん作りは簡単な決まり事を知っているとアレンジが自由にできるようになります。

自由に作るための決まりごとって逆説的な気もしますね。

でも自由なだけでは知らずに危険な状況を作ってしまうこともあります。

決まりを理解するからこそ、作りたいものを自由に、そして安全に作れるようになるんです。

tao’s 手作り石けんガイドは1年全5回の対面クラスで、石けん作りに必要な決まり事をていねいに解説し、実際に石けん作りに応用する講座です。

初心者のための講座なので、これから自分でレシピをアレンジしてみたい、オリジナルレシピで石けんを作ってみたい、と考えている方におすすめです。

また少しづつアレンジできるようになってきた方、もっと自由に作れるようになりたいと考えている方にもおすすめです。


日程:

時間は全5回すべて午前10:00−12:00


2025年

5月18日(日) 1オイル配合の決まり

7月13日(日) 2 ディスカウントの決まり

9月21日(日) 3 水分オプションの決まり

11月9日(日) 4 生素材とドライ素材の決まり


2026年

1月13日(火) オンライン講座 コスメの決まり

3月8日(日) 5 手順とタイミングの決まり


受講料: 1回7000円x5回 (1月のオンラインは無料)

お支払いは、第1回目5/18分についてはお申し込み時に、2回目以降は講座開催の約1ヶ月前に振込案内を送信します。1月のオンラインは無料です。


会場: ココプラザ 大阪市立青少年センターなど 新大阪駅近く


お申し込み:受付開始は、4月6日(日)20:00 

全5回の連続受講でのお申し込みで受付します。

ハタヤ商会宛メールフォームから。


メールフォームをご利用になれない場合は、ハタヤ商会宛メール

saponedihataya@gmail.com (@を半角に)

にて


件名 taosoap 講座申込み 

・お申し込み講座名  tao’s 手作り石けんガイド 

第1回めの同日午後の「美味しい石けん」もご受講のかたは、「美味しい石けん」もあわせてご記入ください。

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号

・さしつかえなければInstagramのアカウント(メールが届かない場合に連絡します)

・使ってみたい素材、学びたいことなどのご希望 ほか、ご質問など


をご記入のうえお申し込みください。



Q&A:

・単発受講はできますか?

現在は全講座参加できる方のみ募集をしています。


・受講希望ですがどうしても参加できない回があります。

欠席の場合はオンラインで補講を行います。


・千葉県・大阪府以外で開催予定はありますか?

他会場も検討中とのことです。たおさんのホームページをチェックしてください。


・初心者対象ですか?経験者対象ですか?

石けん作りを始めたばかりの方、自分でレシピを作ったことがない方に合わせた内容になっています。

またレシピを作っても思った仕上がりにならない方、レシピ作りがバリエーションが欲しい方にもおすすめです。


・内容についてもう少し詳しく知りたいです。

各回は前半が座学、後半が実習の2時間講座です。座学はていねいにわかりやすく実践的な内容になっています。実習では、座学で学んだ決まりを使って自分の好きな石けんを作ります。概要は以下を予定しています。

1 オイル配合の決まり

保湿力&洗浄力、硬さ&溶けやすさ、泡立ち&泡消え力など反対の作用を持つものをペアで考えてバランスを取る決まりをお伝えします。


2 ディスカウントの決まり

アルカリのディスカウント、水分のディスカウント、スーパーファットの使い方など基本材料の減らし方・増やし方の決まりを学びます。


3 水分オプションの決まり

水分のタイプ(アルコール分、糖分、脂肪分、その他の成分)を使うときの決まりを学びます。


4 生素材とドライ素材の決まり

植物を生で使うときと乾燥させて使うときの決まりを学びます。ハーブ、野菜、果物、その他の食品を含みます。


*オンライン講座 コスメの決まり

水のレシピ、油のレシピ、水と油を使うレシピについて、自宅で手軽に楽しむための決まりを紹介します。


5 手順とタイミングの決まり

作り方の手順や材料を入れるタイミングについて、安全性や目的に合ったものを作るための決まりを紹介します。


どうぞよろしくお願いします!