ページ

2024年5月25日土曜日

7月大阪 たおさん講座

ハタヤ商会主催の講座

tao soap & Sapolier テストキッチン大阪

お申し込み受付は5/27 20時開始


ハタヤ商会 AYAの現在お申し込みいただける講座

クワイエット・ラグジュアリー 蝶の石けん

東京講座1


すてきなお知らせが続きます。

テストキッチン講座 の翌日7/15(月)は、taosoap たおさんの講座です!


お申し込み受付は、 5/28(火)20:00から 。

ハタヤ商会メールフォームからお申し込みください。

こちら


メールフォームをご利用になれないかたは、

件名「taosoap講座申し込み」

・お申し込み講座名  肌理ソープ・雑談石けん

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号

・差し支えなければSNSのアカウントを教えてください

・その他 メッセージやご質問があればどうぞ

をご記入のうえメールにてお申し込みください。

 saponedihataya@gmail.com (@を半角に) 



taosoap

肌理ソープ vol.02

扁桃モカ


7月15日(月)10:00−12:00


なめらかさの中にふんわりとした

感触のあるアーモンドオイルをメインに

石けんを作ります。

秋に向けて少し保湿感を高めた

レシピを使います。

温かみのあるモカと白を組み合わせた

マーブル模様で飾ります。

クラフト制作ではバタークリームを作ります。



香りのレシピは、わたくしが担当しました。

石けんのレシピ・デザインとともに、香りもお楽しみいただければ嬉しいです。


受講料

7,000円



雑談石けん2

オリーブに変わるメインオイル



5月19日(日)13:00−15:00




オリーブオイル高騰の中、代用するのに向いているオイルは何かをおしゃべりしてみたいと思います。

雑談後、自分でオイルを選びレシピを作って石けん作りをします。

苛性ソーダの計算が必要な場合はお手伝いします。




雑談石けん1にご参加のかたは体験された、たおさんの雑談力の高さ!

たくさんのかたにご体験いただきたい。

すごいです。



受講料

6,000円


ーーーーー


日時

7月15日(月)10:00−12:00 肌理ソープ

7月15日(月)13:00−15:00 雑談石けん


会場

大阪市立青少年センター ココプラザ


受講料

肌理ソープ 7,000円

雑談石けん 6,000円



お申し込み

受付は、 5/28(火)20:00から 。

肌理ソープ、雑談石けんとも

ハタヤ商会メールフォームからお申し込みください。

こちら


メールフォームをご利用になれないかたは、

件名「taosoap講座申し込み」

・お申し込み講座名  肌理ソープ・雑談石けん

・お名前

・メールアドレス

・携帯電話番号

・差し支えなければSNSのアカウントを教えてください

・その他 メッセージやご質問があればどうぞ

をご記入のうえメールにてお申し込みください。

 saponedihataya@gmail.com (@を半角に) 



ご参加お待ちしています!


石けんに役立つ厳選10本! 名古屋講座

 小川いづみさん @izumi_oga のパワーあふれる企画が実現しました!

名古屋の皆さま、4年半ぶりに名古屋に参ります。
お久しぶりのかた、初めましてのかた、お会いするのを楽しみにしています。


石けんに役立つ厳選10本!
香りの景色が広がる1本!
ハタヤ商会 AYA


2024年 8月4日(日)
名古屋


小川さんからの案内文をご覧ください。
手作り石けんと香りがお好きなかたには、たまらない講座ではないでしょうか。
10+1本…
選べるかな。
ーーーーー

石けんにとって
香りは切っても切れない相棒です

石けんに香りを残すことの難しさは
作っている方なら、誰もが思うもの

そんなお悩みをAYAさんに丸投げして
解決のヒントになる講座をお願いしました!


⚪︎自分の好きな香りに偏らない
⚪︎ワンパターンにならない
⚪︎石けんに香りを残す
そんなブレンドを
出来るようになってみませんか


Lessonでは…

✴︎午前
⚫︎精油の座学
⚫︎2種類の精油でブレンドレッスン

✴︎午後
⚫︎オリジナルブレンドレッスン

・共にオリーブ石けんを作って頂きます
ーーーーー

⚫︎講座名 石けんに役立つ精油10本! 
      香りの景色広がる精油1本!
⚫︎日時 2024年 8月 4日(日)
⚫︎会場 ユメリア徳重 実習室
 (名古屋市緑区徳重)
⚫︎内容 午前1コマ午後1コマ のレッスン
⚫︎受講料 ¥14,000
(*2コマのお申込みとして)
⚫︎席数 16名


お申し込み
⚫︎小川さん宛のメールにて
(メール到着順に受付)
宛先:wakabasekken@gmail.com

《 表題に【AYAさんpresents講座】と明記 》
⚫︎お名前
⚫︎携帯番号
⚫︎メールアドレス
⚫︎講師への質問

上記をお書きの上
お申込みください。

*エントリーの有無のお知らせをお送りしたのち、3日以内に小川さんから詳細の連絡があります。


残席わずかです。
興味をお持ちのかたは、お早めにどうぞ!

よろしくお願いします。

2024年5月23日木曜日

tao soap & Sapolier テストキッチン大阪

1年ぶりの開催です。

 taosoap たおさんとSapolier 里見先生、豪華✨おふたりの講師によるテストキッチンの対面講座を大阪で開催します。

テストキッチンは各回のテーマのなぜ? を深く掘り下げる講座です。

石けんを作るかたみんなにご受講いただきたい!

たおさんと里見先生のおふたりのやり取りも楽しみだったりします。


お申し込みは、5月27日(月)20時開始です。

こちらから

tao & Sapolier テストキッチン 大阪


7月14日(日) 


午前 10:00~12:00

「石けんの色のなぜ? ハーブ編」


午後 13:00~15:00

「動物油脂のなぜ?」






午前は「石けんの色のなぜ? ハーブ編」

ハーブを4つの違った入れかたで石けんに使って、色の変化を体験します。


*****

色材以外にも石けんに色付けできるオプションはたくさんあります。 

オプションの色がそのまま石けんに付くものもあれば、石けんに加えることで色が変わってしまうものもあります。

思いがけない色になってしまうことも・・・発色をコントロールするのは難しいことかもしれません。

どのように配合したら、どんな色付けができるのでしょうか。

今回はハーブを使って、石けんの色の変化をみてみます。

****




午後は「動物油脂のなぜ?」

ふだん動物油脂を使いますか? 案外使う機会がないというかたも多いのではないでしょうか。

いろいろな動物油脂を使って知るチャンスです!


*****

たおさんと里見先生からの案内です。


かつては植物油脂より動物油脂の方がいい石けんができると言われていたのをご存知ですか? 

その理由、そして植物油脂がメジャーになった経緯もお話できたらと思っています。

石けん作りはちょっと珍しい動物油脂も使って作り比べをします。

 (たおさんから)



最近では動物性より植物性のほうが好まれ、健康や社会にとってもよいと考える人が多くなっています。

石けんも例外ではなく、わたしたちソーパーも、オリーブ油、ココナッツ油、パーム油など、植物性油脂を多用しています。

しかし、以前の石けんには牛脂や豚脂が多く使われ、動物油脂の方が優れた材料だと考えられていたこともありました。

動物油脂の石けんは肌なじみがよく潤い感が残る、泡立ちが細かくてクリーミーといったメリットも挙げられており、固形石けんの硬さを出すのにも有用です。


植物性か動物性かにこだわるより、石けんをつくるひとつの油脂として考察してみたら?

これまで気づかなかった動物油脂の良さがわかるかも。

動物油脂の魅力。

今まで使う機会がなかった人も、きっと使ってみたくなるはずです。

ご参加お待ちしております!

 (里見先生から)


*******************************


日時

7月14日(日) 

午前 10:00~12:00

「石けんの色のなぜ? ハーブ編」


午後 13:00~15:00

「動物油脂のなぜ?」



会場

新大阪駅近く(詳細は入金後にお知らせします)



受講料

各回8,800円



お申し込み

5月27日(月)20時開始です。

ハタヤ商会あてメールフォームから。

 こちら 

午前、午後どちらかのご受講もOKです。


メールフォームがご利用になれないかたは、

件名「テストキッチン申し込み」にて、

・お名前

・ご受講を希望する講座名 色のなぜ・動物油脂のなぜ

・メールアドレス

・携帯電話番号

・さしつかえなければSNSのアカウント名

・その他、メッセージやご質問があれば

上記をご記入のうえ、saponedihataya@gmail.com(@を半角に)宛にメールでお申し込みください。


受付後に振り込み等について記載したメールを送信します。

2日たってもメールが届かない場合は必ずご連絡をお願いします。


ご参加お待ちしています!